デザイン
PR

独学デザインを続けられた私なりの習慣

アイキャッチ画像_独学デザインを続けられた私なりの習慣
ナツヤアユム
本ページはプロモーションが含まれています
この記事のまとめ
  • 普段のインプットが、アイデアの引き出しとなって困ったときの支えになっている
  • 作品集やストック素材など、アイデアの情報源を日頃から蓄えておくことが大切

「アイデアが出ない」「時間だけが過ぎていく」
何度も行き詰まり、焦り、手が止まってしまった経験があります。

相談できる人もおらず、自分だけでどうにか進むしかない。
そんな中で見つけた、まずは50点でいいから形にするという習慣と、日々のインプットの大切さ。

今回は、私が心がけている「独学デザインを続けるための工夫」についてお話しします。

独学デザインに行き詰まっていたころ

仕事の締め切りが迫る中、手が止まった

私は、独学で学びながら、グラフィックデザインの仕事を続けてきました。

先輩もいなければ、相談できる人もいない。
だからこそ、自分ひとりで悩み、なんとか乗り越えるしかない日々でした。

どうしてもアイデアが出てこなくて、納期だけがどんどん迫ってくる。
そんな焦りの中で、頭の中は真っ白。
資料を見返しても、何も思いつかない。

「どうにかしなきゃ」と思いながら、時間だけが過ぎていく毎日でした。

完璧主義が、かえって自分を追い詰めていた

振り返ると、「ちゃんとしたものを出さなきゃ」と意気込みすぎて、最初から高いハードルを自分に課していました。

でも、それでは一歩も進めない。
自分でハードルを上げすぎて、苦しくなっていたのだと気づきました。

まずは50点でいいから形にするという習慣

とにかく全体をざっくり作ってみる

まずは「とにかく50点でいいから全体をつくる」こと。

パーツの完成度にはこだわらず、とりあえず全体のラフをざっくり形にしてみる。
配色や構成も仮でOK。あとから直せばいい。

そう思うようにしたのです。

完成させること」が前に進む力になる

ざっくりでも目の前に何かがあると、それをもとに改善点を考えることができます。
「もっと良くするには?」と考えられるようになるのは、形があるからこそ。

最初の一歩を早めに出すこと。
その大切さを、私はこのとき強く実感しました。

ナツヤアユム
ナツヤアユム

まずはやってみよう!

普段のインプットが独学デザインの支えに

作品集の本で感覚を養う

デザインの引き出しが枯れていたのは、インプットが圧倒的に足りていなかったからだとも気づきました。

それ以来、私は定期的にデザイン作品集などの本を読むようにしています。

フォントの使い方や色の組み合わせ、構成の流れなど、ただ目を通すだけでも感覚が養われるように感じます。

ストック素材サイトで視覚を刺激する

イラスト・写真・アイコンなどをざっと眺めていると、思わぬ発想が湧いてくることがあります。
「この雰囲気、今の案件に合うかも」といった小さなひらめきも、制作の突破口になることがあります。

困ったときの引き出しは、日々の蓄積から

アイデアは、何もないところから突然降ってくるものではありません。
日頃からどれだけ仕入れておくかが、とても大切なのだと感じています。

記事URLをコピーしました